■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
こんにちは。発行人の株ぅです。
誕生日というイベントがあったので、あっという間に終わった1週間でした。
ちょっと体調を崩して、喉の調子が悪いのですが、
明日は、投資関連のコラボ企画として、投資対談に行ってきます。
タイトルは「投資教材を買ってすぐに稼げる人と、ずっと稼げない人の違いとは?」
というテーマで対談します。
いずれ、読者の皆様にもご案内できるかと思いますのでお楽しみに。
さて、昨日のニューヨーク市場は大きく上昇しました。
失業保険申請件数の減少を受けて、ダウ平均は200ドルを超える上昇となりました。
ここまで、一気に上昇するとは思わなかったのでびっくりです。
ただ、確か先月は、その後の雇用統計で肩透かしを食らった気がするので
今晩の発表があるまでは油断できないですね。
日本市場は、アメリカの大幅上昇を受けての展開で、窓を開けてスタートしました。
ですが、アメリカ程の伸びはなく、どちらかというと上値が重たい感じです。
後場に入ると、徐々に値を下げる展開となり、
日経平均株価の終値は71円高の9789円と、ぱっとしない値動きでした。
アメリカがこれだけ上昇したのに、日本市場が上昇しないとなると、
ちょっと日本市場の上値の重さが目立つ感じがします。
10,000円台が遠く感じられた1日でした。
来週末は、オプションのSQがあります。
私の個人的なオプション売りポジションも、無事に確定できそうです。
昨日の記事に書き忘れたのですが、トヨタ自動車が通期見通しを上方修正しました。
とはいっても、3500億円の赤字なので、事前見通しの通り
金額としては大きな赤字であることには変わりありません。
プリウスが好調に販売を伸ばしていますが、一方で為替の動きが予断を許さず
業績のブレが出てくる可能性があります。
黒字のブレだったら、小さな変動はあまり気になりませんが、
赤字でのブレは、ちょっと気になりますね。
市場の話題になっているが、三洋のTOBです。
パナソニックによるTOBが決まり、優先株が普通株に転換される事から
需給の悪化に繋がる懸念が台頭しています。
昨日は、約20%と大幅な下落になっています。
そして、今日の日経新聞では、NECの公募増資が伝えられています。
1500億円の増資ということで、色々な企業が財務体質の改善に動いています。
財務体質の強化ととらえて好感されるか、希釈化ととらえられて株価が下がるか
なかなか見極めが難しいですが、財務体質強化の動きはしばらく続きそうです。
では、今週最後の公開ペアです。
[10/23 寄り仕掛け]
売 6702 富士通 6.85%
買 2531 宝HLD -6.03%
利益率 0.81%
昨日と変わらずの水準で終わりました。
今日で、10労働日目になりますので、月曜日の寄り付きで決済しましょう。
いいところを取り逃した感じがあり、少し残念ではありますが、
まあ、これも結果なので仕方ありません。
プラスで決済できることを期待したいと思います。
[11/4 寄り仕掛け]
売 8270 ユニー 0.60%
買 8316 三井住友FG 1.61%
利益率 2.20%
昨日よりも、ややサヤが拡大しています。
ただ、それほど大きな動きにはなっていませんので、安定していると言えます。
まだ、これからが本番なので、来週に期待しましょう。
[11/4 寄り仕掛け]
売 6502 東芝 1.36%
買 2801 キッコマン -4.55%
利益率 -3.19%
今日は、両銘柄ともポジションと反対に動いたので、サヤが拡大しています。
東芝は、NECの増資関連で財務強化として連れ高しています。
キッコーマンは、なんで下げたのか良く分かりませんが、下げましたね。
ここで、トレンドが変わりませんよ~に
[11/4 寄り仕掛け]
売 6503 三菱電 0.60%
買 6702 富士通 1.30%
利益率 1.90%
こちらは、大きくサヤが縮小しました。
富士通関連ですが、最初のペアの動きと一緒に考えても
あまり連動性はなさそうですね。
チャート的に、かなり良い感じになっているので、来週も期待できそうです。
決算時期にもかかわらず、すっかり相場は停滞感がありますが、
こんな時こそサヤ取りです!!
楽しく年が越せるように、がっつりとサヤを拾っていきましょう。
今日も、最後まで読んで頂きありがとうございました!!
良い週末をお過ごしくださ~い!!
【株ぅのサヤ取り 公開ペア2009年成績】
利益率合計: 81.70%
勝率: 56.94% (41勝 31敗)
※公開ペアの記載ついて、投資を推奨するものではありません
※公開ペアの銘柄選定については、サヤ取りくんを使って銘柄抽出しています
銘柄選定は、メルマガ用に比較的短期で完結するものを中心に選んでいます
【サヤ取り関連書籍】